事業紹介

SERVICE

ファミリーホームと自立援助ホーム


ファミリーホームとは、幸福な家庭環境を失った子どもたちに、家庭的な環境で、特定の養育者による、継続的な養育を施す事業のことをいいます。児童は、養育者による温かい愛情ときめ細やかな支援のもと、家族としての温もりや支え合い、日常の中で得られる普通の喜びや悲しみを通じて、成熟した人として成長していきます。

また、自立援助ホームとは、義務教育を終えた児童で、様々な事情で自立を妨げられている児童を家庭に受け入れて、社会への自立を促す事業です。児童たちには、安心して生活できる住環境が提供され、養育者との信頼関係を通して社会で生き抜く力を身に着け、経済的にも精神的にも自立できるように援助することを目的としています。

主なサービス内容


一般社団法人恵育会では、様々な事情によって家庭環境を失った子どもたちが、愛情に包まれた温かな家庭で健やかに成長し、
立派に社会へと自立するための養育の場である住宅を提供することを主たる事業にしています。
子どもたちの育ちに必要なのは、言うまでもなく養育者の深い愛情ですが、それも子どもたちが安心・安全に生活できる住宅あってのことと考えます。
恵育会は、安心・安全に日常生活を過ごせる住環境を提供することに全力を尽くします。

土地・建物の調達と改修


ファミリーホームや自立援助ホーム等の児童福祉事業を開設するためには、安心できる土地と耐震耐火構造が整った建物が不可欠です。私たちは、適切な土地の調達と建物の改修に積極的に取り組み、子どもたちが安全に暮らせる環境を提供しています。地域の特性や環境を考慮し、子どもたちの安全を最優先に土地の選定を行い、建物の耐震性と耐火性を確保するために専門家と連携して改修を施します。また、児童福祉事業所の開設後も、子どもたちの安心と安全を支援しています。

実務サポート


私たちは、ファミリーホームや自立援助ホーム等の児童福祉事業を開設する際に発生する多くの実務上の課題に対して、開設経験者が親身に相談にのり、解決に向けての助言とサポートを行っています。事業計画の立案から提出書類の作成まで、開設に必要なあらゆる面で協力し、スムーズな開設に向けた支援を提供いたします。また、開設後も困難を抱える子どもの養育相談、事故が生じた場合の顧問弁護士による対応、万が一に備えた損害賠償保険の増額等の支援も行っています。私たちは、児童福祉事業所の開設から運営補助まで、事業者と共に協力し合い、子どもたちが愛情に包まれながら健やかに成長し、立派な社会人として自立して行くための環境を確立するお手伝いをいたします。

資格取得支援


私たちは、ファミリーホームや自立援助ホームの事業管理者資格の取得を目指す方々の相談に乗り、可能な限りお手伝いをいたします。

ファミリーホーム(正式名:小規模住居型児童養育事業)の事業管理者となるには、以下の要件のいずれかに該当することが必要です。

養育里親として2年以上の経験があり、同時に2人以上の子どもたちを養育した者

養育里親として5年以上の経験があり、通算で5人以上の子どもたちを養育した者

3年以上児童養護施設、乳児院、自立援助施設に従事した者


自立援助ホーム(正式名称:児童自立生活援助事業)の指導員になるには、以下の要件のいずれかに該当する者で、法第34条の20第1項各号の規定に該当しない者であることが必要です。

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)第43条に定める児童指導員の資格を有する者

法第18条の4に定める保育士

児童福祉事業及び社会福祉事業に2年以上従事した者

ファミリーホームや自立援助ホームを開設するためには、これらの要件を満たす必要がありますが、資格要件を満たしたいと願われる方のためにも、当法人はできる限り相談に乗りたいと考えています。相談者のその時点での経験や資格の充足状況を確認し、必要な補完策を個別に提案いたします。また、必要に応じて勤務可能な児童養護施設等を紹介したり、有資格者からの助言をもらったり、資格要件を満たすための方策を一緒に考えます。

ご依頼の流れ


STEP01

電話・フォームからお問い合わせ


お問い合わせはお電話とフォームのどちらでも承っておりますが、
お電話でお問い合わせをいただくと、用件に対し適切にお答えすることが可能です。
どのようなことでも、できる限り丁寧にお答えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話の場合は、担当者加藤雅央までご連絡ください。
電話番号:090-7647-3323

ご相談は無料です。


STEP02

カウンセリング・相談


お問い合わせいただいた方が望まれるなら直接お会いして、児童福祉事業開設に向けた具体的なご要望や状況をお伺いします。また、資格取得を目指す方々には、資格取得に関するアドバイスや必要な情報を提供します。


STEP03

支援プランの提案


支援プランにご納得いただけましたら、迅速かつ丁寧にサポートを開始します。児童福祉事業の開設に向けて、専門的なアドバイスや実務サポートを行います。


STEP04

サポート開始


ご要望や相談内容をもとに、児童福祉事業開設の支援プランを提案します。土地・建物の調達や改修、実務サポート、資格取得支援など、必要な支援内容を具体的にご説明します。


STEP05

サポートの継続


児童福祉事業の開設後も、私たちは継続的なサポートを提供します。運営に関する課題や相談があれば、児童福祉事業運営経験者が対応し、児童福祉事業のスムーズな運営をサポートします。


お問い合わせ

〒061-2282  北海道札幌市南区藤野2条11丁目16番3号

TEL 090-7647-3323